ワタクシは・・・ロマンチックのかけらもなく、ラポール22で過ごす普段通りの一日でございました(笑)
日本ではクリスマスを恋人同士、お正月を家族で過ごすのが定番ですが、カナダやアメリカは真逆で、
クリスマスは家族と、お正月(大みそか)を友達や恋人と過ごすことが多い。
映像で年末カウントダウンパーティ等やNYのタイムズスクエアが紙吹雪になる映像をご覧になった方も多いと思いますが、だいたいドンチャン騒ぎが多いかな。
年末パーティでは特に伝統的な食習慣はないので、軽食的な自由なパーティメニューが年末の料理番組で紹介されていたりします。
真夜中前にカウントダウンが始まり、午前0時になったらカップルがキスをする。
BGMに「蛍の光」のメロディーが流れている、というのがオキマリ。
てな訳で、今日の話題はパーティにつきものの乾杯:トーストのお話。
実際の語源は食べるパンから来てるらしいですが、今回はグラスかかげてするトーストの方ね。
乾杯の音頭をとる、は
propose a toast
(propose は提案する、という意味)
と言います。
乾杯!は一般的には「Cheers!!」ですが
その前の挨拶的に「(誰かに向けて)音頭をとる」だとpropose a toast to (人)という表現になります。
例えば
I'd like to propose a toast to the bride and groom. (May the happy couple.....)
訳)新郎新婦の為に乾杯の音頭を取らせていただきたいと思います。(末永き幸せと…を願って乾杯!と続く)
基本「propose a toast 乾杯の音頭+挨拶」という表現は主にかしこまった席で使われます。
なので、年末パーティだとドレスやタキシード着るようなキチンとしたパーティぐらいしか乾杯の音頭はとらないかもしれませんが、年間を通して様々なお祝いの席で広く使われる表現ですので良かったら頭の片隅に覚えて下さいね。
さぁ早いもので11月末からコソッとスタートした当コラム「Food for thought」も今年最後となりました。
また来年もアチコチで食べ物にまつわる英語表現なネタを拾ってきて紹介していきたいと思います。
SuggestionやIdeaも随時募集してますよ!
ブログ又はFacebookコメント欄もしくは直接ANNの方までお声掛けください。
では最後に
I'd like to propose a toast to all the students of Rapport 22.
May your English learning experience be fun and exciting journey to brighten up your life in the years to come.
Thank you all for attending lessons, and we are looking forward to seeing you in 2015!!
Have a fun and safe New Year!!
Cheers!